小早川秀秋
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例小早川 秀秋 
絹本着色小早川秀秋像(高台寺蔵)
時代安土桃山時代
生誕天正10年(1582年
死没慶長7年10月18日1602年12月1日)(21歳没)
改名木下辰之助(幼名)→秀俊→羽柴秀俊→小早川秀秋→秀詮
別名金吾中納言[注釈 1]、筑前中納言、岡山中納言(通称
戒名瑞雲院秀巌日詮
墓所岡山県岡山市瑞雲寺
京都府京都市瑞雲院
官位従三位左衛門督参議権中納言
主君羽柴秀吉(豊臣秀吉)豊臣秀頼徳川家康
備前国岡山藩藩主
氏族木下氏羽柴氏豊臣氏)、小早川氏
父母父:木下家定、母:雲照院
養父:豊臣秀吉小早川隆景
兄弟木下勝俊木下利房木下延俊
木下俊定、秀秋、木下俊忠
木下秀規周南紹叔
妻古満姫(毛利輝元養女)
テンプレートを表示

小早川 秀秋(こばやかわ ひであき)は、安土桃山時代武将大名丹波国亀山城城主、筑前国名島城城主を経て備前国岡山城城主。

豊臣秀吉正室高台院の甥。小早川隆景の養子となった[1]関ヶ原の戦いで東軍に寝返り、東軍勝利の契機をつくった。戦後、秀詮(ひであき)と改名した。
生涯小早川秀秋の浮世絵
豊臣家の公達

天正10年(1582年)、木下家定(高台院の兄)の五男[1]として近江国長浜に生まれる。母は杉原家次の娘。幼名は辰之助といった。

天正12年(1584年)、叔父である羽柴秀吉の猶子となる[1]。同13年(1585年)、秀吉の養子になり、幼少より高台院に育てられた。元服して木下秀俊、のちに羽柴秀俊(豊臣秀俊)と名乗った。

天正16年(1588年)4月、後陽成天皇聚楽第行幸では内大臣織田信雄以下6大名が連署した起請文の宛所が金吾殿(秀俊)とされた。またこの際、秀吉の代理で天皇への誓いを受け取っている[2]

天正17年(1589年)、秀吉の後継者候補として7歳で元服し、豊臣秀勝の領地であった丹波国亀山城10万石を与えられた。

天正19年(1591年)、豊臣姓が確認され[3]文禄元年(1592年)には従三位権中納言左衛門督に叙任し、「丹波中納言」と呼ばれた。

諸大名からは関白豊臣秀次に次ぐ、豊臣家の継承権保持者ともみられていた。
丹波羽柴領の改易・筑前小早川家の養子相続

文禄2年(1593年)、秀吉に実子・豊臣秀頼が生まれたことにより、秀吉幕下の黒田孝高から小早川隆景に「秀俊を毛利輝元の養子に貰い受けてはどうか」との話が持ちかけられる。これを聞いた隆景は、弟・穂井田元清の嫡男である毛利秀元毛利家の跡継ぎとして秀吉に紹介した上で、秀俊を自身の小早川家の養子に貰い受けたいと申し出て認められる。

文禄3年(1594年)、秀吉の命により秀俊は隆景と養子縁組させられた。また、養子縁組を契機に隆景の官位は中納言にまで上昇し、結果小早川家の家格も上昇することになる[2]

文禄4年(1595年)、秀俊は秀次事件に連座して羽柴家の一門として領していた丹波亀山領10万石を改易された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef